人気ブログランキング | 話題のタグを見る


作家さんのこと 作品のこと  展覧会のこと 日々更新します 


by ironihofu

カテゴリ

全体
「JOKER」展
「JOKER」展 会場
展覧会
色匂ふ
オンラインショップ
漆 小林広幸
陶 安藤良輔
陶 兼行誠吾
陶 島袋克史
陶 高橋朋子
陶 鈴木涼子
陶 早川英民
陶 本間友幸
陶 矢嶋洋一
陶 渡邊亜紗子
陶 渡辺紋子
陶 渡辺国夫
陶 渡邉貴子
硝子 和泉香織
硝子 伊藤太一
硝子 井上真梨子
硝子 小西潮
硝子 小宮崇
硝子 佐々木俊仁
硝子 須藤泰孝
硝子 谷川亜希
硝子 中野由紀子
硝子 三留舞
硝子 吉村桂子
木 本間木工所
布 西染物店
金工 伊藤恵美子
陶 ゲスト作家
硝子 ゲスト作家
その他 ゲスト作家

最新の記事

「JOKER」展 谷野明子さ..
at 2023-09-24 12:00
「Full of Color..
at 2023-09-18 15:25
「JOKER」展 10月13..
at 2023-09-18 08:00
Full of Color ..
at 2023-09-08 09:46
Full of Color ..
at 2023-09-08 09:01

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
more...

画像一覧

検索

記事ランキング

レースガラスの製法

レースガラスレースガラス とこれから7/1~の「和洋のさかいをあそぶ」展 まで
何度も書くと思いますが…一体どんなふうに作るの?とお思いの方も多いだろうな~ と思い

伊藤太一さんに以前制作風景のお写真を送って頂いたので、お写真入りでご説明いたします。

全部でお写真が30枚ほどあるので3回のブログに分けます☆

まず、色ガラスのレース棒を作るところです。

これがレースガラスの基本になります。

まず炉で色ガラスを柔らかくします。

色ガラスというのは、色鉛筆の芯のようなもので色々ないろが色んなメーカーで作られています。

レースガラスの製法_b0353974_23222718.jpg
レースガラスの製法_b0353974_23224750.jpg


レースガラスの製法_b0353974_23230557.jpg
レースガラスの製法_b0353974_23292587.jpg

透明なガラスで包み込むので、中で熱く溶けた色ガラスが赤くなっています。

それを2つのポンテというガラスを作るときに使う道具で水飴のように引っ張ります。ストレートのガラス棒なので、まっすぐです。

レースガラスの製法_b0353974_23234357.jpg
e
レースガラスの製法_b0353974_23235297.jpg
レースガラスの製法_b0353974_23242471.jpg

熱いうちに手早く丁寧に

レースガラスの製法_b0353974_23245188.jpg
2人で伸ばしていきます。こんなに長くなってしまうのです。

レースガラスの製法_b0353974_23253114.jpg
透明な色鉛筆のようになります。

このガラス棒(ケインともいいます)を ストレートケインをこのままカラフルに使ったのが

レースガラスの製法_b0353974_23271793.jpg
伊藤太一さんのパーティーグラスや小西潮さんのゴジラの盃などです。

1色のレースガラスは同じ色のストレートケインを1本あるいは、数本合わせ捻りながら伸ばしたレース棒を作って作られます。

レースガラスの製法_b0353974_23262649.jpg
この写真の真ん中2本のレース棒が1色で作られたものです。

レースガラスの製法_b0353974_23273745.jpg

伊藤さんのスライシリーズをはじめとするレースタンブラーなどなどや

レースガラスの製法_b0353974_23275555.jpg
小西さんの定番レースグラス、ぐいのみ、盃などです。

ストレートのレース棒を何本か組み合わせることで1色でも複雑な模様を作り出します。

さて、次は数色のレース棒をつくるところをご説明します。

伊藤太一さんのページ http://www.ironihofu.com/artist/itou
小西潮さんのページ http://www.ironihofu.com/artist/konishi


# by ironihofu | 2016-06-12 08:00 | 色匂ふ | Comments(0)

矢嶋洋一さん 名古屋にて個展

矢嶋洋一さん 名古屋にて個展_b0353974_21542144.jpg
矢嶋洋一さんが名古屋にて個展を開催060.gif

矢嶋ヨーコ洋一作品展
「霽れと褻」
会期 2016年6月11日~7月3日
会場 
GALLERY APA 
在廊日 6/11.12.25 7/3

是非 矢嶋さんの在廊日に☆
お出かけくださいませ。


# by ironihofu | 2016-06-06 22:00 | 陶 矢嶋洋一

熊本にて

熊本のギャラリー「陶季」さんよりお話を頂き、当店もこちらの企画に参加させていただくことになりました。

陶季さんとetuさんが昨秋開催した「青花 秋の会」
今年も開催を予定していたそうですが、今回開催する会場が被災し夏には取り壊しが決まり、
急遽この会期での開催となったそうです。


第二回「青花 初夏の会」

会期 2016年6月16日~20日 11時~17時
会場 本田邸 熊本市東区秋津新町1-18


熊本にて_b0353974_14340122.jpg
熊本にて_b0353974_14341850.jpg
竹工藝の中臣一さん 色絵の正木春蔵さん 染付の山口洋一さん 洋服の天空丸さん 
アンティークの家具や照明、アフガニスタンのキリム そしてその他楽しいものたち 上質で素敵なものが揃います。
そちらに当店から 小西潮さん 須藤泰孝さん 谷川亜希さんのガラス作品も仲間入りいたします。
涼やかに素敵なお手伝いになればと思います。

「一度は諦めましたが、沢山の方々のお陰で開催出来る運びとなりました。...

11月に行いました秋の会と異なり、
今回はご案内状が お手元になくてもお気軽にお越し頂けます。

初夏の優しい日差しの中、どうぞお出掛け下さい。」 etuさんのFBより

皆さま 是非是非お出かけくださいませ。

「陶季」さんとの出会いは2年前。
ちょうど色々と悩んでいた頃、熊本に行く機会があり、立ち寄らせていただきました。
初めて心から素敵な器のギャラリーさんだなと思ったのと同時に
少し欲張り過ぎていた考えがシンプルになり、すっきりとした気持ちになったことを覚えています。
その時のブログはコチラ

ちょっと片思いや憧れに近い気持ちで、いつもDMなどのご案内を楽しみにいたしておりました。
そしてあの地震… 本当にびっくりして、ご連絡は取ったものの、
それからご無事なのかしら?ギャラリーはどうしているのかしら?と心配ばかりで何もできずにおりました。
今回お話を頂き、3人のガラス作家さんの作品たちが会場を少しでも明るく涼やかに出来るのならと
少しだけお仲間に加えて頂く運びとなりました。

多くの方が被災された熊本での大きな地震
もうすぐ2か月です。
まだまだ不安な日々かと思いますが、
一日も早く普通の生活に戻れますこと心よりお祈り申し上げます。

インスタグラム始めました https://www.instagram.com/ironihofu/


# by ironihofu | 2016-06-05 19:00 | 展覧会

安藤良輔さんの作品 ご紹介販売

先日よりプロダクトページにて
愛知在住の安藤良輔さんの彫紋焼締めのカップと注器をご紹介販売いたしております。

繊細な雰囲気と丸みのある温かみ、そのバランスがとても美しく
彫紋は一つずつ手で彫っているので、その紋様もテキスタイルのような木のような柔らかさがあります。

安藤良輔さんの作品 ご紹介販売_b0353974_23045259.jpg

安藤良輔さんの作品 ご紹介販売_b0353974_23055019.jpg
安藤さんとの出会いは昨年の松本クラフト
ちょうど一年ほど前です。
今年も出展されるようですので、行かれる方は是非…☆

当店の7/1~の神楽坂での展覧会
「和洋のさかいをあそぶ」展にもご参加いただきます。
展覧会スケジュールページ
今からとっても楽しみです。

# by ironihofu | 2016-05-20 23:15 | 陶 安藤良輔 | Comments(0)

「和洋のさかいをあそぶ」展 DM写真撮影

7月1日(金)より神楽坂のフラスコさまにて展覧会を開催いたします。

スケジュールページへ コチラ

テーマは「和洋のさかいをあそぶ」
村田珠光の「和漢のさかいをまぎらかす」から発想を得て
「和と洋」のそれぞれの良さを個々に理解し、
さらに遊び心を加えた面白い企画にしようと準備を進めております。

発案者はもちろん私ではなく… ご参加いただく木工作家の田澤祐介さんです。
当初はそのまま「和洋のさかいをまぎらかす」だったのですが
作家さんたちとご相談した結果
なかなか作品や展示の様子が浮かび難く、少しだけカジュアルなテーマに変更しました。

「和洋のさかいをあそぶ」展 DM写真撮影_b0353974_22373519.jpg
安藤良輔さんの銀彩木目の白磁の升に
伊藤太一さんの藍色のレースガラスの冷酒杯
田澤祐介さんの隅切盆
「和洋のさかいをあそぶ」展 DM写真撮影_b0353974_22374869.jpg
田澤さんの柄杓のような美しい珈琲杓。
伊藤さんのレースタンブラーや安藤さんの角皿もアクセントに
「和洋のさかいをあそぶ」展 DM写真撮影_b0353974_22375760.jpg
梅崎由起子さんの半幅帯は、同じ柄でワンピースもお誂え
田澤さんの花器が、また繊細で美しいのです。

4人の作家さんのあそびごころを閉じ込めたDMに仕上がるといいなと思います。

ご期待ください。


# by ironihofu | 2016-05-18 22:50 | 展覧会