作家さんのこと 作品のこと 展覧会のこと 日々更新します
by ironihofu
カテゴリ
全体「青水無月」展
「青水無月」会場
展覧会
色匂ふ
オンラインショップ
漆 小林広幸
陶 安藤良輔
陶 兼行誠吾
陶 島袋克史
陶 高橋朋子
陶 鈴木涼子
陶 早川英民
陶 本間友幸
陶 矢嶋洋一
陶 渡邊亜紗子
陶 渡辺紋子
陶 渡辺国夫
陶 渡邉貴子
硝子 和泉香織
硝子 伊藤太一
硝子 井上真梨子
硝子 小西潮
硝子 小宮崇
硝子 佐々木俊仁
硝子 須藤泰孝
硝子 谷川亜希
硝子 中野由紀子
硝子 三留舞
硝子 吉村桂子
木 本間木工所
布 西染物店
金工 伊藤恵美子
陶 ゲスト作家
硝子 ゲスト作家
その他 ゲスト作家
最新の記事
「青水無月」展 6月2日金曜.. |
at 2023-05-31 15:00 |
「青水無月」展 オンライン販.. |
at 2023-05-30 18:00 |
「青水無月」展 高取八仙窯さ.. |
at 2023-05-30 14:00 |
「青水無月」展 高取八仙窯さ.. |
at 2023-05-30 12:00 |
「青水無月」展 高取八仙窯さ.. |
at 2023-05-30 10:00 |
以前の記事
2023年 05月2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...
画像一覧
検索
記事ランキング
rasikuガラス工房 須藤さん谷川さん展覧会情報
夏ですね。
暑くなると、やはりガラス・・・
rasikuガラス工房の須藤泰孝さん、谷川亜希さんのお二人がご参加する
展覧会を2つご案内です。
まず千葉で活躍されている6名の差㏍さんのクラフト展です。
会期が長いので、是非是非☆
「酒々井クラフト」展 2016夏
会期 2016年6月28日~8月28日
会場 MAGARIYA GALLERY 千葉市印旛郡酒々井町馬橋106
暑くなると、やはりガラス・・・
rasikuガラス工房の須藤泰孝さん、谷川亜希さんのお二人がご参加する
展覧会を2つご案内です。
まず千葉で活躍されている6名の差㏍さんのクラフト展です。
会期が長いので、是非是非☆
「酒々井クラフト」展 2016夏
会期 2016年6月28日~8月28日
会場 MAGARIYA GALLERY 千葉市印旛郡酒々井町馬橋106
#
by ironihofu
| 2016-06-25 00:00
| 硝子 須藤泰孝
|
Comments(0)
田澤祐介さんとの出会い
田澤祐介さんとの出会いは、とあるデパート。
別の展示を見にブラブラしていると美しいものが目に入りました。
田澤祐介さんのプロフィール コチラ

今回のDM作品とは少しデザインは異なりますが
自在鉤の吊るし花器でした。
すっきりと上から下がり、やさしくお花が活けられ…
思わず、こそっとご挨拶してしまいました。
それから、しばらくして工房へ伺いました。
繊細で丁寧、確かなお仕事の家具や器、小物がずらり…
工房の事務室のようなところでしたが、まるでお茶室にいるような凛とした空間。
きっと田澤さんのお人柄もあるのだと思います。
そして、この珈琲卓でゆったりとアイスコーヒーを淹れていただきました。
本当に落ち着くひと時でした。
田澤さんの作品はとても物静かだけれど、素敵な印象がずっと頭に残ります。
こんな家具や器があったら、とても心地よい気がします。
田澤さんも参加される「和洋のさかいをあそぶ」展 7/1より神楽坂フラスコさまにて。
在廊日 7/2.3は田澤さんがこの素敵な珈琲卓で美味しいコーヒーをいれてくれます。
皆さま是非☆
別の展示を見にブラブラしていると美しいものが目に入りました。
田澤祐介さんのプロフィール コチラ

自在鉤の吊るし花器でした。
すっきりと上から下がり、やさしくお花が活けられ…
思わず、こそっとご挨拶してしまいました。
それから、しばらくして工房へ伺いました。
繊細で丁寧、確かなお仕事の家具や器、小物がずらり…
工房の事務室のようなところでしたが、まるでお茶室にいるような凛とした空間。
きっと田澤さんのお人柄もあるのだと思います。

本当に落ち着くひと時でした。
田澤さんの作品はとても物静かだけれど、素敵な印象がずっと頭に残ります。
こんな家具や器があったら、とても心地よい気がします。
田澤さんも参加される「和洋のさかいをあそぶ」展 7/1より神楽坂フラスコさまにて。
在廊日 7/2.3は田澤さんがこの素敵な珈琲卓で美味しいコーヒーをいれてくれます。
皆さま是非☆
#
by ironihofu
| 2016-06-24 19:00
| その他 ゲスト作家
|
Comments(0)
「和洋のさかいをあそぶ」展 7/1より神楽坂にて
7/1より第43回展覧会「和洋のさかいをあそぶ」展開催となります。
詳細お知らせです。


色匂ふ第43回展覧会「和洋のさかいをあそぶ」展
詳細はコチラ
日時
2016年7月1日(金)~5日(火)12時~20時(最終日も20時まで)
会場
フラスコ 新宿区神楽坂6-16
参加作家
安藤良輔(陶)7/2(土)在廊予定
伊藤太一(硝子)7/3(日)4(月)5(火)在廊予定
田澤祐介(木工)7/2(土)3(日)5(火)5日は夕方より 在廊
梅崎由起子(藍)7/2(土)3(日)在廊
藍染の梅崎由起子さん、ガラスの伊藤太一さん、木工の田澤祐介さんを中心に、
村田珠光の「和漢のさかいをまぎらかす」に発想を得て
「和と洋」のそれぞれの良さを個々に理解し、
さらに遊び心を加えた面白い企画を準備しております。
若手陶芸家 安藤良輔さんの繊細な美しいアクセントもお楽しみください。
田澤さんの在廊日は素敵な珈琲卓にて美味しい珈琲を淹れてくださるそう。
とても楽しみです。
少しずつ準備も進んでおります。
作品情報など明日からお知らせしてまいります。
インスタグラム始めました https://www.instagram.com/ironihofu/
詳細お知らせです。


色匂ふ第43回展覧会「和洋のさかいをあそぶ」展
詳細はコチラ
日時
2016年7月1日(金)~5日(火)12時~20時(最終日も20時まで)
会場
フラスコ 新宿区神楽坂6-16
参加作家
安藤良輔(陶)7/2(土)在廊予定
伊藤太一(硝子)7/3(日)4(月)5(火)在廊予定
田澤祐介(木工)7/2(土)3(日)5(火)5日は夕方より 在廊
梅崎由起子(藍)7/2(土)3(日)在廊
藍染の梅崎由起子さん、ガラスの伊藤太一さん、木工の田澤祐介さんを中心に、
村田珠光の「和漢のさかいをまぎらかす」に発想を得て
「和と洋」のそれぞれの良さを個々に理解し、
さらに遊び心を加えた面白い企画を準備しております。
若手陶芸家 安藤良輔さんの繊細な美しいアクセントもお楽しみください。
田澤さんの在廊日は素敵な珈琲卓にて美味しい珈琲を淹れてくださるそう。
とても楽しみです。
少しずつ準備も進んでおります。
作品情報など明日からお知らせしてまいります。
インスタグラム始めました https://www.instagram.com/ironihofu/
#
by ironihofu
| 2016-06-23 23:00
| 展覧会
|
Comments(0)
安藤良輔さんとの出会い
安藤良輔さんとの出会いは昨年の松本クラフトフェア
フォルムの美しさに お仕事の丁寧さに 思わずお声掛けしました。
それから、都内での展示に伺ったり、今年の松本クラフトでお話したり…
安藤さんのプロフィール コチラ
まだまだお若い作家さんですが、
ご自分の作品の個性を持っていらっしゃって、本当にお仕事も美しく丁寧。
色々とお願いしてみると「がんばってやってみます」という
いつも前向きなところも作品に現れているなと思います。
今回もDM用に升を作って頂きました。
美しい出来栄えに大満足。 そして、こんなわがままを聞いてくれた安藤さんに感謝です。
昨年、この銀箔のないタイプの小さな角皿を手に入れ、本当に毎日のように使っています。
美しくて使いやすい。理想的です。

7月は台湾での個展も控えているようです。
これからのご活躍から目が離せません。
安藤良輔さんも参加される展覧会 7/1より 神楽坂フラスコさまにて
「和洋のさかいをあそぶ」展
出品作品も今週後半ご紹介いたします。ご期待くださいませ。
フォルムの美しさに お仕事の丁寧さに 思わずお声掛けしました。
それから、都内での展示に伺ったり、今年の松本クラフトでお話したり…
安藤さんのプロフィール コチラ
まだまだお若い作家さんですが、
ご自分の作品の個性を持っていらっしゃって、本当にお仕事も美しく丁寧。
色々とお願いしてみると「がんばってやってみます」という
いつも前向きなところも作品に現れているなと思います。
今回もDM用に升を作って頂きました。
美しい出来栄えに大満足。 そして、こんなわがままを聞いてくれた安藤さんに感謝です。

美しくて使いやすい。理想的です。

7月は台湾での個展も控えているようです。
これからのご活躍から目が離せません。
安藤良輔さんも参加される展覧会 7/1より 神楽坂フラスコさまにて
「和洋のさかいをあそぶ」展
出品作品も今週後半ご紹介いたします。ご期待くださいませ。
#
by ironihofu
| 2016-06-21 19:00
| 陶 安藤良輔
|
Comments(0)
本間友幸さん 青森にて個展

会期 2016年6月23日~28日
会場 三春屋4階工芸サロン
何度か青森でも個展をされているそうです。
「青森は長野の次くらいに展示をしているんですよ。とてもいいところです。」と本間さん。
青森の本間さんファンの方、青森方面へ行かれる方是非お立ち寄りください。
#
by ironihofu
| 2016-06-20 22:00
| 陶 本間友幸