作家さんのこと 作品のこと 展覧会のこと 日々更新します
by ironihofu
カテゴリ
全体「青星」展
「青星」展 会場
展覧会
色匂ふ
オンラインショップ
漆 小林広幸
陶 安藤良輔
陶 兼行誠吾
陶 島袋克史
陶 高橋朋子
陶 鈴木涼子
陶 早川英民
陶 本間友幸
陶 矢嶋洋一
陶 渡邊亜紗子
陶 渡辺紋子
陶 渡辺国夫
陶 渡邉貴子
硝子 和泉香織
硝子 伊藤太一
硝子 井上真梨子
硝子 小西潮
硝子 小宮崇
硝子 佐々木俊仁
硝子 須藤泰孝
硝子 谷川亜希
硝子 中野由紀子
硝子 三留舞
硝子 吉村桂子
木 本間木工所
布 西染物店
金工 伊藤恵美子
陶 ゲスト作家
硝子 ゲスト作家
その他 ゲスト作家
最新の記事
「青星」展 いよいよ今週末 |
at 2023-11-22 20:00 |
「青星」展 三留舞さん ドー.. |
at 2023-11-22 17:39 |
「青星」展 オンライン販売 |
at 2023-11-22 14:00 |
「青星」展 渡辺紋子さん 水.. |
at 2023-11-22 10:00 |
「青星」展 渡辺紋子さん フ.. |
at 2023-11-22 08:00 |
以前の記事
2023年 11月2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
more...
画像一覧
検索
記事ランキング
「蓮始開」展 西染物店さん 着物 穀雨/鷹乃学習/大暑
6/21~25 神楽坂のフラスコさまにて「蓮始開」展を開催いたします。
会場/会期/在廊予定など詳細は コチラ
出品作品などのご紹介は コチラのカテゴリ へ
今回の展覧会
畳エリアは呉服屋になります(笑)
西染物店夫妻が夏の着物をご紹介いたします。
柄は凄くたくさんあるのですが、ほんの一部のご紹介になります。
夏着物を!と思っている方、綿と綿麻の2種類のお誂えを承ります。
まず西さん本人がお召しのお写真から。
二十四節気 第十二 七月二十四日~八月七日頃
大暑 たいしょ
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。
最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
これは男性にも女性にもお勧めの柄。




会場/会期/在廊予定など詳細は コチラ
出品作品などのご紹介は コチラのカテゴリ へ
今回の展覧会
畳エリアは呉服屋になります(笑)
西染物店夫妻が夏の着物をご紹介いたします。

夏着物を!と思っている方、綿と綿麻の2種類のお誂えを承ります。
まず西さん本人がお召しのお写真から。
二十四節気 第十二 七月二十四日~八月七日頃
大暑 たいしょ
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。
最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
これは男性にも女性にもお勧めの柄。


(右)二十四節気 第六 四月二十日~五月五日頃
穀雨 こくう
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
穀雨を過ぎると、降雨量が多くなり始めます。
淡いお色ですが、引きぞめならではのグラデーションが美しく、お召しになるととても上品です。
(左)七十二候 ・ 第三十三候 七月十七日~七月二十二日頃
鷹乃学習 たかすなわちわざをならう
鷹のヒナが巣立ちの準備をする頃。鷹は、鷹狩りに用いられるなど、猛禽類の中では昔から人に身近な存在でした。
この柄は本当にお勧めです。
涼しげですが、お召しになると凛とした表情になります。
(帯は西染物店さん私物)


by ironihofu
| 2019-06-14 12:00
| 布 西染物店
|
Comments(0)