作家さんのこと 作品のこと 展覧会のこと 日々更新します
by ironihofu
カテゴリ
全体FIREWORKS 展
FIREWORKS 展 会場
展覧会
色匂ふ
オンラインショップ
漆 小林広幸
陶 安藤良輔
陶 兼行誠吾
陶 島袋克史
陶 鈴木涼子
陶 高橋朋子
陶 早川英民
陶 本間友幸
陶 矢嶋洋一
陶 渡辺国夫
陶 渡邉貴子
硝子 和泉香織
硝子 伊藤太一
硝子 小西潮
硝子 佐々木俊仁
硝子 須藤泰孝
硝子 谷川亜希
硝子 吉村桂子
木 本間木工所
布 西染物店
金工 伊藤恵美子
陶 ゲスト作家
硝子 ゲスト作家
その他 ゲスト作家
最新の記事
「FIREWORKS」展 6.. |
at 2022-05-10 15:53 |
「FIREWORKS」展 D.. |
at 2022-05-08 16:53 |
春に浮かぶ展 終了いたしました |
at 2022-04-19 22:27 |
「春に浮かぶ」展 別棟2 |
at 2022-04-15 16:00 |
「春に浮かぶ」展 別棟1 |
at 2022-04-15 15:50 |
以前の記事
2022年 05月2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
more...
画像一覧
検索
記事ランキング
レースガラスの製法
レースガラスレースガラス とこれから7/1~の「和洋のさかいをあそぶ」展 まで
何度も書くと思いますが…一体どんなふうに作るの?とお思いの方も多いだろうな~ と思い
伊藤太一さんに以前制作風景のお写真を送って頂いたので、お写真入りでご説明いたします。
全部でお写真が30枚ほどあるので3回のブログに分けます☆
まず、色ガラスのレース棒を作るところです。
これがレースガラスの基本になります。
まず炉で色ガラスを柔らかくします。
色ガラスというのは、色鉛筆の芯のようなもので色々ないろが色んなメーカーで作られています。




透明なガラスで包み込むので、中で熱く溶けた色ガラスが赤くなっています。
それを2つのポンテというガラスを作るときに使う道具で水飴のように引っ張ります。ストレートのガラス棒なので、まっすぐです。



熱いうちに手早く丁寧に


このガラス棒(ケインともいいます)を ストレートケインをこのままカラフルに使ったのが

1色のレースガラスは同じ色のストレートケインを1本あるいは、数本合わせ捻りながら伸ばしたレース棒を作って作られます。


伊藤さんのスライシリーズをはじめとするレースタンブラーなどなどや

ストレートのレース棒を何本か組み合わせることで1色でも複雑な模様を作り出します。
さて、次は数色のレース棒をつくるところをご説明します。
伊藤太一さんのページ http://www.ironihofu.com/artist/itou
小西潮さんのページ http://www.ironihofu.com/artist/konishi
by ironihofu
| 2016-06-12 08:00
| 色匂ふ
|
Comments(0)